最近仮想通貨の保存方法、ウォレットに関しての相談を受けます。
取引所での保存に関しては何度も紹介しているコインチェックなどで良いかと思います。
今回はより安全な保存方法としてハードウェアウォレットを紹介します。
目次
仮想通貨を安全に管理する為にハードウェアウォレットを購入しよう
仮想通貨を保管するのにはウォレットが必要になります。
まず、一番お金の掛からない保存方法は取引所で手に入れたウォレットに保存することです。
しかし、100万円以上の高額を預けるのは危険性があります。
取引所が潰れた場合、ハッキング被害で盗まれた場合などで仮想通貨が戻ってこない可能性があるからです。
取引所の次にお手頃な方法としてはオンライン対応のウォレットです。
例えばJaxxのような多種多様な仮想通貨に対応したウォレットがあります。
Jaxx [公式サイト]
Jaxxは便利ですが、オンラインウォレット特有の問題点を抱えています。
これはJaxxがインストールされているPCやスマホがハッキング被害にあうと仮想通貨が盗まれる危険性があります。
結局の所、オンラインウォレットや取引所の保存には欠点があることが分かるかと思います。
そこでより安全な仮想通貨の保存方法として専用端末で仮想通貨を管理するハードウェアウォレットがあります。
ハードウェアウォレットの特徴
専用端末で仮想通貨を管理
ハードウェアウォレットはUSBメモリのような形状の専用端末で仮想通貨を管理します。
専用端末で仮想通貨を保存するのでPCがハッキング被害などにあっても仮想通貨を安全に管理出来ます。
仮に専門端末を紛失や破損をした場合でも復旧方法が用意されているので、もしもの場合でも安心して使えます。
専用端末の購入が必要
ハードウェアウォレットは仮想通貨を安全に保存可能ですが、専用端末を購入する必要があります。
購入費用としては1万円前後します。但し、最近は仮想通貨のブームが影響して端末が品切れ状態です。
もし2万円以上する場合は入荷を待ってみて下さい。
対応している仮想通貨が限定的
ハードウェアウォレットはオンラインウォレットのように複数の仮想通貨を管理するのに向いていません。
主流はビットコイン対応のハードウェアウォレットになります。イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)に対応しているのは限られています。
最近は対応する仮想通貨が増えてきてはいますが、多くても8~10種類になります。
取引所やオンラインウォレットより扱える仮想通貨は少ないので注意しましょう。
ハードウェアウォレットの購入方法
さて、具体的にどのようなハードウェアウォレットがあるか紹介していきます。
人気のあるハードウェアウォレットは主に2つあります。
Ledger Nano S
最近人気のあるハードウェアウォレットはLedger社から販売しているLedgerNanoSです。
こちらはビットコインとイーサリアムに対応したハードウェアウォレットです。
価格は1万円前後します。高くても1万6000円はしないと思います。
人気のある商品なので在庫切れになる場合もありますので注意して下さい。
最近はアップデートでリップル(XRP)にも対応しており、小型で使いやすいのが特徴です。
TREZOR
もう一つ人気があるのはTREZOR社から販売されているTREZOR(トレザー)です。
こちらも定期的に在庫切れになることもありますので注意して下さい。
仮想通貨が人気の間は定期的に入荷→在庫切れが目立つかと思います。
こちらもLedgerNanoS同様にビットコイン・イーサリアムに対応したハードウェアウォレットです。
その他にもLitecoin, Dash, Ethereum Classic, ZCashに対応している優れたハードウェアウォレットです。
どちらもオススメだが、入手が比較的楽なのはTREZOR
Ledger Nano S, TREZORどちらもオススメです。
只、LedgerNanoSの方が頻繁に在庫切れを起こすので入手が難しいかもしれません。
すぐに使いたい人はTREZORを購入した方が良いかと思います。
ちなみにどちらもAmazonの正規代理店で購入出来れば日本語のマニュアルが付いてきます。
マニュアルがなくても簡単な英語を理解出来れば使えるので大丈夫です。
コメントを残す